新聞記事

ロボット作りも経営も同じ!

今日の気づきは「ロボット作りも経営も同じ!」です。

今日は以下の記事からの気づきです。
4人乗れる巨大4足歩行ロボット 開発者が語る誕生秘話:日本経済新聞

本記事を要約すると、22年9月、世界各地の遊園地にジェットコースターなどを納入する三精テクノロジーズが、全長約3.6m、全幅約2m、高さ約2.1mで4人が乗れる世界初の巨大4足歩行ロボットを開発した、と報じています。

***

本記事を読んで私は、ロボット作りも経営も同じだと気づきました。

理由は「どちらも経験しないと理解できないから」です。

本記事によると、今回の巨大ロボはミニチュアで試作を一度作ったそうですが、実際の巨大ロボでは想定外の問題の連続だったそうです。

それは、脚関節の角度、足裏の滑り、速度が機構に追いつかない、などで、これは氷山の一角だと思います。

そして本記事を読んで、高等専門学校で5年間、歩行ロボを開発していた私は「あるある!俺もそこ苦労したな」ととてもピンと来ました。

私も、実際の設計や計算上では秒速何mで歩くはずなのに、床材と足裏素材によって滑り、歩行の反動でスキップし、ギヤが予想以上に摩耗が早かったり、当時は実験動画を見ては試行錯誤の繰り返しでした。

しかしこの経験のない人には恐らくピンと来ない問題ばかりではないかと気づきました。

そして、経験しないと分からないのは経営も似ているのではないか、と以前読んだ書籍「プロフェッショナルマネジャー」の内容も踏まえて気づきました。

今後は、現場の問題を軽視し、トップダウンで「なんで現場の作業はこんなに遅いんだ」とか詰める上司にならないように気を付けたいと思いました(心理的安全性も損なわれますし)。

また、色んな経験を積み、現場の意見を聞き、自分より現場の方が問題を経験している分理解していることを尊重できる経営者になりたいと思います。

以上、今日の気づきは「ロボット作りも経営も同じ!」でした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
(アイキャッチ画像出典:日経クロステック

ABOUT ME
まさひろ
20代会社員のまさひろです。 相手から必要とされるビジネスマン目指し、 毎日気づいたことを書き綴っていきます

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA